初心者必見!画像付きで航空券の取り方を解説

航空券を探す際、こんな経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか?

昨日調べてた航空券がいきなり高くなってる 💦

焦って急いで予約する( ノД`)

私もイタリアと日本を何度も往復しているので、航空券の取り方は「もう完璧!」と思っていました。

でも実際は、ここ数ヶ月、毎日航空券をリサーチしてわかったことがあります。

この記事では、
航空券をどう探すのがおすすめ?
✅ いつ予約するのがベスト?

そんな疑問を初心者でもわかる言葉でサクッと解決していきます。

ぜひ最後まで読んで、次の旅行でお得に航空券を取れるようにしておきましょう!

航空券は「早く取れば安い」って本当?

「早めに取ると安くて、直前は高い」って思っていませんか?

実は私もずっとそう思っていたんです。

でも…そうとも限らないんです!

びっくり

例えば、私が2024年1月にイタリアから日本へ一時帰国したとき。

7ヶ月前の2023年6月に「800€で取れたら最高!」と予算を決めて探し、見つけた瞬間に予約しました。

でも出発の1ヶ月前(2023年12月)に同じ便を見てみると、なんと730€まで値下がりしていたんです。

Googleフライト

航空券の価格は何で決まる?

このように、直前に購入すれば安い、高いというルールがあるわけではなく

✅シーズン
✅航空会社
✅販売時期による需要

によって変動するということが予想されます。きっちりとしたルールではないため、絶対にこう!とは言い切れませんが、確実に言えるのは航空会社はいかに満席で出発できるか、というところに注目しています。

そのため、見ているタイミングや座席の残数によって価格が変動するのです。

また、

何度も訪問しているユーザーに対して値段が上がるようになっていることもあると考えられます。

「クッキーを有効にする」で検索していると、何度も同じ航空券ページを訪問しているユーザーは、

「この人、そろそろ買うでしょ?」

と判断され、価格が上がる仕組みになっている可能性があります。

ちょっとズルい気もしますが(笑)販売時期の需要を見てるとしたらありえますよね!

本当かどうかは否やですが、私も検索するときは必ずプライベートモード(シークレットモード)で調べるようにしています。

プライベートモード

余裕をもって計画を立てる理由

「早めに航空券を取れば安い、直前だと高い」という訳ではなく、時期や需要によって価格は変動することを解説してきましたが、それでも海外旅行は早めに計画を立てておくのが断然おすすめです。

なぜかというと、

✅ 航空券の相場がわかるため納得の価格で予約できる
✅ 旅行先で立地の良いホテルを安く確保できる
✅焦らずに旅行の計画を立てられる

からです。

特に初心者の場合、「相場がわからないまま慌てて予約して高くついた…」となりがちなので、早めのリサーチは損をしないコツです。

航空券のリサーチはGoogle Flights

これまでSkyscannerを使っていた私ですが、ここ数ヶ月で完全に【Google Flights派】になりました。Google フライトで航空券を検索すると、旅行したい場所や日時の最もお得な料金のフライトを見つけることができます。

他にもGoogle Flightsでできることは

✅ 往復、片道、複数都市のチケットの検索と予約

✅ インタラクティブ カレンダーと料金グラフを使用した最もお得な料金の検索

✅ 座席クラス、航空会社、経由地数によるフライト検索の絞り込み

Google フライトを使用すれば、300 社以上の航空会社やオンライン旅行代理店パートナーからフライトを予約できます。 Google との提携関係は、おすすめするフライトのランキングには影響しません。

※引用元

航空券の取り方

おすすめな理由① 日付グリッドで価格比較が簡単

航空券は1日前後するだけで価格が数万円変わることも。

Google Flightsの「日付グリッド」機能を使えば、日程を前後させた場合の価格変動が一目でわかるのがありがたい!
この日付グリットを見てから旅行日数や期間を決めることもあるくらい、旅行の際に考えるべき重要なポイントです。

航空券の取り方

おすすめな理由② 相場がわかるからタイミングが掴める

Google Flightsの料金グラフは、下の画像のように低額が緑平均が黄色高額になると赤という感じで価格帯を示してくれるので、価格の相場がパッとわかります。

航空券 相場

例:
2024年3月13日~3月30日で調べたとき、

・相場:1,750€~6,100€
・1,750€以下:安い
・6,100€以上:高い

この期間中、1,058€で航空券が出ていたので「これは即予約!」と判断できました。

相場がわかることで「今予約すべきかどうか」の判断材料になります。

おすすめな理由③ どこで予約すれば良いかわかる

検索後、そのまま進むと【どのサイトで予約するのが一番お得か】が表示されます。

私は基本的に航空会社の公式サイトから購入していますが、
✔️ どのプラットフォームが最安か
✔️ 手荷物込みの価格はどうか

まで比較できるのが便利。

航空券の取り方

ただ、一つ注意!

コロナ後から、国際線でも受託手荷物に追加料金を求める航空会社が増えました。イタリアと日本を行き来する際に過去にエールフランス航空を利用したことがありますが、残念ながらいつの間にか受託手荷物に追加料金がかかるようになっていました。

(機内持ち込みのリュック1つでヨーロッパから日本まで一時帰国するのはきつい…笑)

航空券自体は他の航空会社に比べてお手頃だったとしても、結局受託手荷物に追加料金を支払うと結局他の航空会社の方がお手頃だったりします。

往復で取る方が安い?

「片道だけで取った方がいいのかな?」と悩む方も多いですが、実は同じ航空会社で【往復で予約した方が安くなる傾向】があります。

✅ 出発地と帰国地が違う場合
✅ 複数都市を巡る場合

往復と片道の両方で価格比較して、ベストなルートと航空券を手配しましょう!

航空券の予約方法

これまでGoogle Flightsを使った航空券のリサーチ方法について解説してきましたが、実際の予約画面が気になる方も多いのではないでしょうか。

今回は、Google フライトでリサーチ後、日本⇔イタリア間で何度も利用しているターキッシラインズの公式サイトからのご購入方法を元にご紹介します。

①公式サイトへアクセス

Google Flightsでリサーチした後そのまま公式サイトへアクセスすると、購入画面まで直通できますが、今回は直接公式サイトからアクセスしなおし、最初の画面からお見せします。

下記のように自分が探している期間の航空券を検索しましょう。今回は片道での画面になりますが、往復便の場合は往復便に✅を入れてください。

ターキッシュエアラインズ

下記のように選択肢が出てくるので、旅程の詳細を確認し、どの内容が良いか選び進みます。

乗り継ぎの時間は最低2時間あると安心です。

ターキッシュエアラインズ
ターキッシュエアラインズ

②搭乗クラスを選ぶ

下記画像はエコノミーです。内容を確認しながら右下の続行ボタンで進みましょう。

ターキッシュエアラインズ
ターキッシュエアラインズ

③必要事項を入力し、購入へ

必要な項目に沿って、パスポートと同じ表記で入力します。

※生年月日は表記の通り、日/月/年で入力します。

1997年3月6日の場合、06/03/1997

航空券

右下の続行をクリックして進み、必要項目を入力していけば購入画面につきますので指示に従ってご購入ください。

航空券

どのくらいで抑えたいか決める

おすすめ②のところで相場についてお話しましたが、

この目安を大体で決めておくと、購入に踏み切りやすいと思います。

たとえば、
イタリアへ〇月〇日〜、10日間で行きたい
→Googleフライトで相場を見る
→1000€で取れたら大満足!

という感じで、どのくらいの費用で航空券を取りたいのかを決めてリサーチします。

さすがに、乗り継ぎ1回でヨーロッパに行くのに300€くらい!なんて破格の設定は無理ですが、大体の目安となる予算を決めておくことで、見つけたときにはすっきりした気持ちで航空券の購入に進めるでしょう^^


いかがでしたか?

航空券を自分でとれるようになると、海外旅行へ個人旅行でいくハードルが少し下がるのではないでしょうか?海外旅行への、一歩を踏み出すきっかけとなれれば嬉しいです。

ヨーロッパ旅行に行く際のベストシーズンや特徴については下記ページをご参考くださいね!

イタリア旅行計画に役立つ!ベストシーズンについて特徴を解説