イタリア旅行 持ち物リスト:便利グッズと必需品まとめ


「イタリア旅行、何を持って行けばいいか分からない…!」
そんなあなたに、イタリア在住の私がリアルに『これは必須』と思うものだけをまとめました!
初めての海外旅行でも久しぶりのイタリアでも、このリストを見ながら準備すれば安心◎

合わせて「持っていると現地で超助かる便利グッズ」も紹介するので、ぜひ最後までチェックしてくださいね!

海外旅行の必需品

まず、イタリアに限らず海外旅行で絶対に必要な持ち物からスタートしましょう!

① パスポート

パスポートがなければイタリアどころか日本から出国できません(笑)。
特に注意したいのは有効期限
イタリア(シェンゲン協定加盟国)では出発日から90日以上有効期限が残っていることが条件。渡航先によって有効期限の指定が異なるので出発日から有効期限が何日残るか、渡航先の指定を確認する必要があります。

② 航空券

今はスマホのEチケットもしくはパスポートだけでもOKな場合がほとんどですが、念のため紙でも印刷しておくと安心です。
航空券を購入する際に使用するクレジットカードに、利用付帯で加入できる海外旅行保険などもあります。クレジットカード付帯の海外旅行保険も合わせて確認しましょう◎
また、航空券ですが、早く予約すれば安い、直前だと高い、という訳でもありません。

探し方・チケットの購入方法はこちらの記事からご覧ください。

③ ETIAS(2026年以降予定)

ETIAS(エティアス)とは、European Travel Information and Authorization Systemのことで、日本語では欧州渡航情報認証制度といいます。ETIASはEU諸国(ETIAS加盟国)への入国を希望する国外の申請者に対し審査を行い、渡航者が安全で入国に相応しい人物かをデータ照合と質問により判断する制度です。

イタリア含むヨーロッパ旅行にはETIAS(エティアス)の申請が2026年~必要になる予定です。

料金:7ユーロ
有効期間:3年間(パスポート期限が先に切れる場合はそちらに準ずる)
✅有効期間中は出入国を何度でも可能で、90日/180日の短期滞在ルール内で滞在可能
オンラインまたは公式アプリから申請
処理時間は通常数分以内、遅くとも96時間以内に完了(追加審査があれば最大30日まで延長あり)
ビザ免除で入国できる国籍を持つ人(例:日本、カナダ、アメリカなど)
18歳以上70歳未満は料金発生(無料対象を除く)
✅シェンゲン協定加盟国+EU加盟国へ90日以内の短期滞在が対象

まだ始まっていませんが、公式サイトから確認し、必要な場合は必ず申請しましょう。
ETIAS – European Union

申請が必要な29か国
アイスランド、 イタリア、 エストニア、 オーストリア、 オランダ、 ギリシャ、 スイス、 スウェーデン、 スペイン、 スロバキア、 スロベニア、 チェコ、 デンマーク、 ドイツ、 ノルウェー、 ハンガリー、 フィンランド、 フランス、 ベルギー、 ポーランド、 ポルトガル、 マルタ、 ラトビア、 リトアニア、 ルクセンブルク、 リヒテンシュタイン、 クロアチア、ブルガリア、ルーマニア

④ SIMカード or E-SIM

海外旅行中はGoogleマップやレストラン予約、翻訳アプリが必須!個人的に、ポケットWi-Fiは荷物になる&SIMよりも高いことがほとんどなのでおすすめしません。

さらに、SIMカードは物質的に差し替える必要性があり、破損などのトラブルなども心配なため、ちゃちゃっと切り替えが簡単に出来るE-SIMが一番おすすめです。
海外旅行の際におすすめなのは、Holafly!

✅eSIMだからSIM差し替え不要
日本でアプリから簡単にeSIMの設定準備可能
✅ 海外到着後、アクティベートされ即ネット接続可能
✅データ無制限プランが選べる
✅トラブル時のチャットサービスも日本語!

私はイタリアからブラジルに行った際に使いましたが、空港についてすぐに使えて、旅行中も不便を感じることはありませんでした。

こちらから購入すると5%オフになるのでぜひ!
Holafly
割引コード:NUOVIS

ベスパ
トレビの泉

イタリア旅行の必需品

ここからは、イタリア旅行の際、持っていくべき!と思う持ち物リストです。

① 歩きやすい靴と服装

【日中】動きやすい服装と靴で観光。
【夜】ディナー用に準備した服装。

② 折り畳み傘

イタリアの天気は変わりやすく、突然雨が降ることも。
特に10月~12月は雨季なのでコンパクトで丈夫な折り畳み傘を日本から持参しましょう。

③ チェーンキー(スーツケース盗難防止)

イタリア旅行中、長距離列車や空港バスで移動することがあると思いますが、目のとどかない場所に荷物を置くときがあります。

そんなときの盗難防止対策として、自転車のチェーンキーを使用しています。例えばスーツケース2つをチェーンでまとめるだけで盗難リスクが大幅減◎

④ 変換プラグ(Cタイプ)

イタリアのコンセントはCタイプ(丸ピン2本)で、日本のプラグはそのまま使えません。

最近は100均にも売っているので、日本で買って持って行くのが安心&安いです。

iPhoneやヘアアイロンなど、海外対応しているものを使っていれば変圧器は必要ありません。220V対応、と記載があればイタリアで問題なく使えるのでチェックしましょう。

⑤ 常備薬・アメニティ

イタリアにも薬局はありますが、体調を崩しているときに薬局で薬を説明するのは本当に大変。

✅ 解熱剤・頭痛薬
✅ 絆創膏
✅ 胃薬・酔い止め

このあたりは日本から持参しましょう。
また、イタリアのホテルはスリッパ・歯ブラシ・ヘアブラシが無い場合がほとんどです。
もちろん寝間着もありませんので要持参です。

⑥ 現金

クレジットカードが使えるお店がほとんどですが、小さなバール(カフェ)やマーケットでは「10€以下は現金のみ」と言われることも。

また、大きい紙幣を出すと「お釣りがない」と断られることもあるので、50€札以下を多めに持っておくと安心です。

猫
フィレンツェ観光

持っていると便利なグッズ

最後に「なくてもなんとかなるけど、あって本当によかった!」便利グッズもご紹介。

① サングラス

イタリアの日差しは日本より強く、夏は特に目が痛くなることもあります。(欧米人がサングラスをかける理由が分かる…)目を守るための対策として、質の良いサングラスを買いましょう。
イタリア現地でお土産の一つとしてサングラスを購入するのも◎

② ティッシュ&ウエットティッシュ

日本にはおしぼり文化がありますが、イタリアでウエットティッシュが出てくるのは魚料理の時のみです。
食事前に手を拭くウェットティッシュがあると便利です。また、トイレにはトイレットペーパーが切れていることも多々あるので、ティッシュは常に持ち歩くことをおすすめします。

③ エコバッグ

どのお店も必ず袋代がかかります。私はエコバッグを忘れたときだけ袋を購入していますが、1.2個エコバッグを持参していると安心です。

④ モバイルバッテリー

イタリア旅行に限らずですが、知らない土地に行くときにはGoogle Mapsを沢山使いますよね。モバイルバッテリーを用意しておくことで充電を気にせずスマホを使えます。

生ハム
シエナ観光

イタリア旅行を楽しむ工夫

① チャックがしまるバッグ

街歩きをしていて身の危険を感じるほど治安が悪いと思ったことはほとんどないですが、必ず持ち歩くバッグはチャックがしまるものを使っています。

私自身、ローマを観光中、チャックがないタイプのカバンを使っていたときに、ジプシーであろう小さい子どもに手をバッグに突っ込まれて探られた経験があります。人混みでは特に警戒してカバンを前にして歩いたり工夫しましょう。

② スマホは首からかける

こちらは賛否両論ありますが、個人的にスマホは首からかけておく方が盗難対策になると感じています。

写真を撮るたびにカバンからスマホを取り出していると、うっかりチャックを閉め忘れたり、スマホを取り出しながらカバンの中から一緒に何か落としてしまったりすることもあるので、スマホだけ首からかけれるようにしておくと便利です。

駅などの移民が多い場所や人混みでは首にかけたまま服の中にスマホを隠すなどの対策があると◎

今の時代、パスポート、お金、スマホがあればどうにかなりますが、とはいえ持ち物が不十分だと現地で思わぬ買い物をすることになったり、使わなくて良いところに出費と時間を使うことになるので、準備万端で出発できると良いですよね。

必要なもの、必要じゃないものをしっかりと分けて、思う存分イタリア旅行楽しんでください!